BLOG

6月6日手習いの日

手習い開始の日


古来より6歳の6月6日が手習いの開始の日とされていて、特に行儀の基礎として三味線、琴を習い始める子供が多かったことに由来します。

まずは、なぜ「6歳」が稽古始めにいいとされているのか理由を見ていきましょう。
その由来は、室町時代に能を大成させた「世阿弥(ぜあみ)」が記した「風姿花伝(ふうしかでん)」という能の理論書にあります。

世阿弥は、この著書のなかで「数えで7歳、つまり6歳の年に習い事を始めるのが最もいい」と説明しているのです。

続いて世阿弥は「この頃の稽古は、子どもがやりたいようにやらせるといい。そのなかで、どんな子でも生まれ持った美点が見えてくる。
あまり細かく教えたり注意したりすると、やる気を失い能そのものが止まってしまう。

基本動作だけをやらせて、それ以上のことができる場合でもあえて教えないほうがいい。
いきなり大舞台には立たせず、その子にふさわしい場面で得意な役をやらせるのがいい。ということも語っています。

風姿花伝は能の理論書ではありますが、現代の子どもの習い事、教育にも役立つ素晴らしい考え方ですよね。
おけいこの日をきっかけに、子どもにとってどのような習い事や教え方がいいのか改めて考えてみるのもいいでしょう。


6歳が稽古始めにいいとされる理由は世阿弥の書だとわかりましたが、では「6月6日」はどこから来たのでしょうか?

6月6日が定着したのは風姿花伝が書かれたもっと後になってからのことで、由来としては以下の2つの説が考えられています。

  • 歌舞伎の台詞「6歳の6月6日の…」から定着した説
  • 数を数えるときの指の形から由来している説

一般的に可能性が高いと考えられているのが、歌舞伎の台詞から由来している説です。
能の文化を広めたのは中世の武家社会ですが、江戸時代になると歌舞伎の世界にも世阿弥の考えが浸透するようになってきました。

そんななかで歌舞伎の劇中でも「6歳の6月6日の…」という語呂のいい台詞回しが頻繁に登場するようになり、一般にも定着したと考えられています。

そして、もうひとつが「数を指折り数えたときの指の形」から来ている説です。
1、2、3、4、5、6…と親指から順番に折りながら数を数えていくと、6のときに小指が立ちますよね。

「小指が立つ」ことが転じて、「子が立つ」「子が自立する」と考えられるので、6月6日が縁起がいいと言われるようになったそうです。

(日本文化の書より参照)


現在の小学生の「習い事」の一番人気が水泳です。2位が学習塾ですので、幼い頃から親御さんの「文武両道」を目指して通わせている事が分かります。

今だから分かることですが、子どもを育て上で大切な事は、「子どもがやりたいようにやらせるといい。そのなかで、どんな子でも生まれ持った美点が見えてくる」

これがなかなか難しいんですよね。これから子育てされる方は、これを感じながら頑張ってください(^^)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

インスタグラムに投稿  @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧