BLOG

半夏生


「半夏生」は夏至から11日目の末候

半夏生は、夏至から11日目の7月2日頃から七夕までの5日間のことをいい、その初日を指すこともあります。2024年は7月1日になります。

江戸時代までの日本では、太陰太陽暦(旧暦)を使っていました。現在使われている太陽暦と違って、太陰太陽暦は太陽の動きとずれてしまうことが多く、農作業などの目安としてはあまり役に立たなかったそうです。

半夏生は、二十四節気の一つである夏至を、さらに三つに分けた初候・次候・末候のうちの末候にあたります。また、季節の目安となる日なので雑節(ざっせつ)ともいいます。

半夏生の由来には、

  1. 「半夏」とよばれる「カラスビシャク」という薬草が生える時期を半夏生というようになった
  2. 「ハンゲショウ」という草が半分白くなり、まるで化粧をしたようになる時期を半夏生というようになった等があります。

半夏生は農作業を休む「物忌みの日」とされています。
「天から毒気が降る」や「毒草が生える」などの言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにしていました。

例えば、群馬県では半夏生にネギ畑に入ることを禁じられており、長野県では野菜を食べないなどの俗習があります。
農家では半夏生は農作業をせず、疲れた体を休めているのです。

このように、半夏生は古くから農家や農業文化に大きな影響を与えていたのです。

では、どのように過ごせば良いのでしょうか

そもそもが「休暇期間」としての風習であった半夏生なので、疲れた身体を癒すために過ごすのがおすすめです。

半夏生は梅雨から夏になる季節の変わり目で、身体に疲れが溜まりやすくなります。
夜に湯船にゆっくり浸かる時間を作るなどして、リラックスすると良いでしょう。
今年の半夏生は、好きな香りの入浴剤を入れてのんびり入浴する時間を取ってみてください。

また、半夏生には、関西ではタコ、香川ではうどんを食べる風習があります。
半夏生は家庭でタコ料理やうどんを食べて、自宅でのんびり過ごしてみてください。

(暮らしの知恵より)


七十二候の半夏生。写真の植物の名前でもあります。

はんげしょう、という響きと半分白い葉が、なんとも清楚で素敵です。

季節が移ろう時期なので体を休めて労わっていきましょう(*^^*)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

インスタグラムに投稿      @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧