
くされたるくさほたるとなる
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)の意味 腐った草の中から蛍が生まれるという意味です。 梅雨の時期、湿気が多く、気温が上昇する...

入梅
毎年6月11日頃は、雑節の「入梅」です。「入梅」は、「梅雨入り」と同じで、梅雨に入る頃という意味がありますが、この2つには大きな違...

線状降水帯に注意
線状降水帯とは、次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなして、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出され...

東海地方まで梅雨入りしました
気象庁は9日、中国、近畿、東海が梅雨入りしたとみられると発表しました。日本列島は、大雨に本格的な警戒が必要なシーズンになっています...

ブロードウェイミュージカルがまくんとかえるくん
がまくんとかえるくん」シリーズ、「ふたりはともだち」など4作の名作絵本がミュージカルに!新たなクリエイティブチーム&キャストで上演...

螳螂生かまきりしょうず
螳螂生の読み方は下記の通りです。 かまきりしょうず 「螳螂」は「カマキリ」と読みます。「トウロウ」と読むこともあります。 もちろん...

紫陽花が開花しました
標本木の真花が2〜3輪咲いた日 あじさいの開花日は、標本木の真花が2〜3輪咲いた日のことです。開花は、5月の終わりに九州南部で始ま...

とんぼ池公園のあじさい園
6月になって咲き始めた紫陽花の見頃情報を検索していたところ、岸和田にある蜻蛉池(とんぼいけ)公園が2位にありました。今日は、長女が...

芒種
「芒種」は「ぼうしゅ」と読みます。芒種とは、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しています。日本では水田...

九重連山・久住山に登って来ました
九重連山は、日本百名山のひとつです。 九重連山は九州でも人気な山のひとつで、ミヤマキリシマや紅葉など、年間通して多くの登山者が訪れ...