京の冬の旅
非公開文化財特別公開 第59回「京の冬の旅」では、「古都京都の文化財」が世界遺産に登録されてから30周年を迎えるのを記念して、世界...
醍醐寺三宝院を拝観してきました
三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊で...
ふきのはなさく
七十二候は70候、大寒の初候、『款冬華(ふきのはなさく・ふきのとうかおをだす)』の始期です。 蕗の薹(ふきのとう)が雪の下から顔を...
古希のお祝い
70歳を祝う「古希(こき)」の由来といわれていますのが、中国の詩人、杜甫の漢詩に登場する「人生七十古来稀なり」という一節。もともと...
大寒
今年2025年は1月20日が二十四節気の「大寒(だいかん)」です。 「大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年...
女子会2連ちゃん
お正月も松の内が過ぎて、冬の寒さがこたえる季節ですが、この土日は比較的に暖かくて外出するのも良い感じでした。 そんな中、土曜日は「...
阪神淡路大震災から30年
あれから30年、阪神淡路大震災の朝、私は大阪市内で目覚めました。 ちょうどその日から小学生の長女と二女はマラソンを始めると外に出た...
雉始雊(きじはじめてなく)
雉が鳴き始める頃という意味です。 寒さが厳しくなる中で、雉のオスがメスを求めて「ケーンケーン」と特徴的な鳴き声を上げます。この鳴き...
鏡開き
鏡開きは松の内を過ぎてから お正月を過ぎるとお供えした鏡餅を食べる「鏡開き」という行事が行われますよね。2025年の鏡開きは 1...
水泉動 しみずあたたかをふくむ
水泉動(しみずあたたかをふくむ)は、これまで凍っていた泉が動き始めるという意味です。 昔の日本では寒い時期の水には、特別な力がある...