BLOG

暖房器具の正しい使い方

エアコンの風量を「自動」に設定する

電気代を気にして、風量を「弱」に設定する方もいらっしゃるかもしれませんが、
基本的には暖房時の風量設定は自動にするのがおすすめです。

エアコンは、設定温度と室温の差が大きいときに多くの電力を消費します。
エアコンをつけはじめの段階で「弱」設定だと、部屋が温まるまでの時間が長くなり、結果的に余分な電気を使うことになるからです。
風量を「自動」に設定することで、お部屋が温まるまでは「強」、設定温度に達した後は「弱」で
室温をキープする運転をすることで、効率よく快適な温度になるよう調整してくれます。

サーキュレーターで室内の温度ムラをなくす

暖かい空気は上へ移動するので、サーキュレーターで室内の空気を循環させることが必要です。

冬の場合はエアコンの対角線上に設置し、上向きに風を送ると天井付近にたまった暖気が室内に循環しやすくなります。人に風が当たると体感温度が下がって寒く感じるので、送風する角度も調整しましょう。

熱が出入りしやすい窓は、断熱性を上げる工夫を

室内の熱は、窓から逃げて行ってしまいます。断熱シートや断熱カーテンを利用しましょう。

カーテンは床まで届くタイプにすると、冬は隙間から侵入する冷気を抑えることもできます。窓と部屋の間に空気の層をつくるために、カーテンを2枚使ったり、内窓を設置したりするのも良いですね。

(朝の情報番組より参照)

今年の冬の寒さは尋常じゃなく、エアコンだけでは足りず、ダイソンの空気清浄機で温めています。電気代が気になりますが、夏のエアコンと同じで体に変調を来しては元も子もありません。特に指先や足先の冷えも気になりますが、しっかりお風呂で温まってから寝ることとします(*^^*)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

名古屋市中村区烏森町6-264


インスタグラムに投稿    @kiyogen2023


 





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧