寒い時期の顔面神経麻痺にご用心
顔面神経麻痺をご存知ですか?
顔面神経麻痺は「顔がまがってきた」、「眼が閉じにくい」、「水が口からこぼれる」、「口の動きが悪くなる」など、顔の筋肉が動きづらくなる病気です。
年間、人口10万人あたり50人ほど発症するといわれ、2割以上に後遺症が残ります。ですので、毎年ほぼ1万人づつ、顔面神経麻痺後遺症の患者数が増えています。
顔面神経麻痺の原因は?
多くはウイルス性の神経麻痺
事故や外傷、外科手術の後遺症などで麻痺が生じる場合がありますが、その全体的な発症数は減っています。顔面神経麻痺は、朝起きたら顔が動かない、鏡を見たら顔が曲がっていた、というように急に生じる場合が多いのが特徴です。
中でも最も多いのは、「ベル麻痺」で約60%以上を占めています。
ほうれい線の溝が無くなり,口角が下がってしまうため、食物(特に液体)が口から漏れるという訴えが多く聞かれます。
次に頻度が多いのは「 ハント症候群」で約20%を占めています。耳の痛みや突然顔が動かしづらくなる症状が多く出ます。
「ベル麻痺」は、単純ヘルペスウイルスが関与し、「ハント症候群」は、水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化により発症することがわかっています。疲れやストレスで免疫が落ちると、おとなしくしていたウイルスが暴れだし神経を障害します。顔面神経麻痺はウイルスが顔の神経を襲ってくる病気と言えます。
いずれも、適切な初期治療を早期に行うことにより、8割の方がほぼ元の状態に戻る病気です。
治療の最も大切なポイント
キーポイントは発症3日以内の耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診
顔面神経麻痺はウイルス性のものが多く、早期治療は耳鼻咽喉科・頭頸部外科が担当しています。顔面神経麻痺は耳鼻科の外来で、原因の診断が可能です。顔面神経麻痺の原因が特定できると治療方法が決まります。
顔の動きが気になったら
顔面神経麻痺の早期治療の重要さ、また、回り道をせずに耳鼻咽喉科・頭頸部外科への早期受診が、効果的な治療にはとても重要なことが、おわかりいただけましたか?少しでも顔の動きが気になったら、軽い症状だからとためらわず、どうぞ、お近くの耳鼻咽喉科・頭頸部外科にぜひご相談ください。
(朝の情報番組より参照)(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会HPより)
特に寒い冬に多いとされる顔面神経麻痺ですが、冷えから色々な病気を引込と言われています。冬は気温が低く、風邪やインフルエンザなどにうかかりやすくなります。いずれにしましても、体調を整えて、十分な栄養と質の良い睡眠に尽きると思います。冬に負けない身体作りを心がけましょう!!
株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です
名古屋市中村区烏森町6-264
インスタグラムに投稿 @kiyogen2023
揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り