BLOG

くされたる草蛍となる

腐草為蛍

「腐った草が蒸れ蛍になる」という意味ですが、草が蛍になる訳ないだろ!と思うのは当然ですが、科学がまだ発展していなかった江戸時代やそれ以前の時代、蛍は腐った竹の根や腐った草が蒸れて蛍になると考えられていました。

水の中に棲む小さな蛍の幼虫が光る蛍になるとは思われてなかったのかもしれませんね。

なお「腐草」は「ふそう」「くちくさ」と読みますが、「くちくさ」と読むとホタルの異称となります。

(ウエザーニュースより参照・写真)


蛍が光って飛ぶ様は、確かに不思議です。昔の人々は、その様子を見て「草が蒸れると蛍になる」と思ったのでしょう。

一度、蛍を撮影しようと夕方から出掛けたことがありますが、なかなか上手く撮れず諦めました(>_<)

きっと目に焼き付けて、残像として覚えておく方がいいのかも!!

ちょっと暑い季節になって来ました(^^)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

インスタグラムに投稿  @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧