和菓子の水無月
京都では6月30日に、三角形に切った白い「ういろう」に、炊いた小豆をのせた「水無月」という和菓子を食べる風習があります。この形は、氷室から切り出した氷を模しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められている。京都の夏越の祓に欠かせない季節の銘菓です。
作り方は、小麦粉、米粉、砂糖を混ぜ、水で練った「ういろう」生地を蒸籠に流し込んで蒸し、その上に大粒の小豆や甘納豆をのせて再び蒸し上げるというもの。食べる前に少し冷やし、涼感を楽しむ食べ方もおすすめです。近年は抹茶味や黒糖味など、生地のバリエーションも豊富。米粉ではなく葛粉で作る和菓子店もあります。
なお、旧暦6月1日は「氷の朔日(ついたち)」と呼ばれ、平安時代の宮中では、西賀茂地区の氷室に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われていたという。本格的な夏を前に、涼をとる風雅な行事であったことでしょう。
当時、高級品である本物の氷を口にすることができなかった庶民は、氷の形を模した水無月や、冬の間に餅を寒ざらしして乾燥させた「氷餅」などを食すようになりました。これがやがて、夏越の祓の行事食として定着したというわけです。
(季節の行事より)
私の母は6月30日は必ず「水無月」を食べていました。私も物心が付いた頃から、6月30日と言えば水無月でしょう!!と毎年6月には2回は食べています。季節毎に食べる和菓子がある日本の習慣は心を豊かにしてくれます(^-^)
株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です
名古屋市中村区烏森町6-264
インスタグラムに投稿 @kiyogen2023

揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り