BLOG

夏越しの大祓


夏越の祓は、毎年6月30日に行われ、1年の折り返しにあたるこの日には、前半の穢れを祓い、残りの半年の無事を祈願します。 

大祓は、6月と12月の晦日に行われ、心身の穢れや罪を祓い清める神事です。 


茅の輪くぐりとは

茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。

茅の輪は、神社の境内や鳥居の下など、いわゆる「結界」の内側に設置されます。

由来は?

茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。

備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトは宿を探していました。そのとき、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物は貧しい暮らしをしながらもスサノオを手厚くもてなしました。

数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を逃れなさい」と教えました。その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたそうです。それが茅の輪くぐりの由来とされています。

昔は茅の輪を腰につけて無病息災を願いましたが、江戸時代初期ごろに、現在のように大きな輪をくぐるようになったとか。

輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があります。

(季節の行事より)


今年の夏は、いつもより早く始まったので、今日、夏越しの大祓の茅の輪くぐりに「御霊神社」に参拝してきました。茅の輪くぐりには仕来たりがあり、書かれた通り左側から回り、右側、左側とくぐり抜けて本殿で拝礼しました。どうかこの暑い夏を無事に過ごせますようにと。


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

名古屋市中村区烏森町6-264


インスタグラムに投稿    @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧