飛鳥・水落遺跡(はじめての時計)
斉明天皇6年(660)5月、皇太子中大兄皇子(のちの天智天皇)は、日本で初めて水時計を作って人々に時刻を知らせた、と「日本書紀」に書かれています。「日本書紀」はその場所について何も語っていません。1981年にその水時計の遺跡が、ここ飛鳥水落遺跡で掘り出されたのです。
ここでは、精密に、堅固に築いた水時計建物と、建物内の中央で黒漆塗りの木製水槽を使った水時計装置とが見つかりました。水時計建物を中心にして、水を利用したさまざまな施設があることも分かりました。
(飛鳥資料館のHPより)

石人像の実物(噴水として用いられた)
つい最近の情報番組「テン」の若一調査隊で放送された飛鳥の水時計。いつか行きたいと思っていましたが、まさかの数日後!!いちご狩りの帰りに行く事できました。
この時代の飛鳥は歴史でも習いましたが、天智天皇と天武天皇で栄えた事や、「壬申の乱」は今でもよく芸能の世界でも語り継がれています。
飛鳥ははじまりの地。約1400年前に100年間にわたり日本の国家として栄えた場所です。
はじめての寺院として飛鳥寺ができ、はじめてのお金の富本銭。知れば知るほど奥が深くキトラ古墳を見た時にも思いましたが大陸との繋がりを感じます。まだまだ知らない奈良の飛鳥の時代をこれからも学びたいと思いました。
株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です
名古屋市中村区烏森町6-264
インスタグラムに投稿 @kiyogen2023

揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り