BLOG

青森空港除雪隊ホワイトインパルス

北海道と本州を隔てる津軽海峡・陸奥湾に暖流の対馬海流の分流が流れ込み、冬季の季節風(大陸からの冷気)が津軽海峡を吹き抜ける際に、湿度を供給されて積乱雲が発達、豪雪をもたらすのです。

陸奥湾奥の平野部に青森空港(青森県青森市)が立地していますが、空港の西側に位置する五所川原市(ごしょがわらし)では、『地吹雪体験』などのイベントも行なわれるほどの土地です。
全国の県庁所在地の中で年間降雪量が最も多いのは青森市ですが、青森市内にある青森空港も、当然、年間降雪量日本一、つまりは、降雪量世界一の空港ということに(青森空港は、青森市の山間部にあるため、市街地よりも積雪量が多く、年間では10mを超えます)。
青森市は人口10万人以上の都市としては降雪量が世界一なので、主要空港としては世界一の豪雪空港といえるでしょう。

そんな過酷な青森空港ですが、空港関係者が「青森空港は風雪による欠航が非常に少ない空港です」と胸を張るように、豪雪な年でも、冬季の欠航は30便以下となっているのです。

欠航率の低さを支えているのが「ホワイトインパルス」と名付けられた 青森空港除雪隊。
4社の共同企業体により編成される除雪専門の部隊で、整然と隊列を乱さずに除雪をしていくのです。
東京ドーム12個分にあたる55万平米という離陸に必要な誘導路、滑走路などを60台の除雪機械を東京ドーム12個分にあたる55万平米という離陸に必要な誘導路、滑走路などを60台の除雪機械を駆使して、40分ほどで除雪を終えてしまうのです。
全長3000m、幅60mの滑走路は、空を飛ぶ雁(がん)の集団のように斜めに隊列を組んだ除雪機械が、時速25㎞ほどで走行しながら除雪しますが、その隊列が航空自衛隊の曲芸飛行を行なうブルーインパレスの編隊飛行のようなので、「ホワイトインパルス」という愛称が付けられています。

スノープラウ、スノースイーパー、プラウ付スイーパー10台を階段状に斜め1列に隊列を組み、片側30mを除雪するかたちで、3000mを往復。
エプロン(駐機場)、誘導路なども同時に除雪するので、1回の除雪で出動する車両は6種類・34台(37装置)とのことです。

スノープラウは前面に排雪板を備え、高速で走行して雪を寄せる車両。
スノースイーパーは、スイーパーと呼ばれる円柱形のブラシを取付けた車両で、スノープラウでは取りきれない路面に付着した雪や氷を、車体前方のスイーパー(ブラシ)で掻き出し、車体後方のブロワ(圧縮空気を送る機械)で吹き飛ばす車両。
プラウ付スイーパーは、プラウ付のトラクターがスイーパーをけん引するもので、小回りは効きませんが1台で2台分の働きがある優れた車両です。

空港では、滑走路、誘導路、エプロンの積雪が3cm以上であれば除雪する決まりなので、多い時は1日で8回〜9回の出動することもあるのだとか


さてさて、空港施設に熟知し、かなりの技術が要求される「ホワイトインパルス」の隊員はどんな人なのかといえば、「隊員の6割以上がリンゴ栽培、ミニトマト栽培などの農家です」とのこと。
農閑期の副業と思いきや、20年以上のベテランも多く、もはやこちらが専門のような感じなのだとか。

現場のスタッフ(グリーンシーズンは農業に勤しみます)が雪の降り方や積もり方から経験的に除雪にかかる時間を判断し、管制塔と連絡を密に取りながらテキパキと一糸乱れずに除雪を行なうのですから、熟練した技術も要求されます。
ホワイトアウト状態で重機を動かすこともありますが、過去に事故はゼロ。

空港施設や設備を熟知し、しかも隊員同士が信頼関係でつながっているからこそ成り立つの凄技だといえるのです。

(青森県庁のホームページより参照)


青森の旅は、寒波が来ていたにも関わらず、初日の晩の氷瀑ライトアップは無風状態で快適に5つの滝を見ることができました。二日目に至っては、今年は何度も運休になっている八甲田山のロープウェイも山頂まで行く事ができて、でっかいモンスターを沢山見て、陸奥湾も覗くことができました。午後から津軽鉄道のストーブ列車に乗り、白銀の世界を見て、翌朝は十和田湖畔を散策して乙女の像に6年ぶりに再会。最終日、天気予報は段々と吹雪になると言われていて、青森空港に着いた時には真っ白の世界!!

これ、私達は帰れるのか???と思いながら、滑走路を見ていると、日本でも有名な「除雪隊」の方々が見事な働きを見せてくれて、大雪をかき分けてくれて、たった1時間半遅れで飛び立つ事ができました。ホワイトインパルス!!素晴らしい響きです。

ありがとうございました(*^^*)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

名古屋市中村区烏森町6-264


インスタグラムに投稿  @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧