BLOG

十三参り

十三参りは、旧暦3月13日に行われていた行事です。新暦の今は、月遅れの4月13日を中心に、3月13日~5月13日に行われています。

本来は数え年13歳で行いますが、満年齢で行う方もいます。小学校を卒業し、中学校に入学する春に十三詣りをすることが多いようです。

 


「十三参り」とは古くから京都で受け継がれる伝統行事です。子供が数えで13歳の4月13日前後に、知恵と福徳を授かるために嵐山の法輪寺の虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)にお参りする行事です。「知恵もらい」「知恵詣で」とも呼ばれています。

虚空蔵菩薩が13番目の仏であることから、「十三参り」と呼ばれています。13という数字にかけて、子どもが13歳まで無事に育ったことを感謝してお参りする意味もあるようです。

平安時代、清和(せいわ)天皇が13歳のとき、京都の法輪寺(ほうりんじ)で成人の儀を行ったことが、十三参りの始まりといわれています。そのため、京都を中心とした関西地方で広く行われてきましたが、現在ではほかの地域でも行われています。

最近は他府県からの参詣も多く、春は桜の時期と重なることもあり週末には多くの参拝客で賑わいます。

また、色々なしきたりもあるようです。


1.大人用の着物を着る

女の子は、七五三で着るような子ども用の着物ではなく、大人用の着物を着ます。大人用の着物というのは、本裁ち(ほんだち)で作られた大人サイズの着物のことです。

子どもにはサイズが大きいので、肩の部分を摘まみ上げて縫い、袖を短く調整する「肩上げ」をした状態で着用します。お参りから戻ってきたら肩上げを外し、大人になったことを祝います。

男の子は、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)の正装がおすすめです。黒や紺色といった大人っぽい色を選ぶ人が多いようです。

2.したためた漢字を奉納する

十三参りでは、虚空蔵菩薩から知恵を授かるようにとお祈りします。そのため、「知恵詣り(ちえまいり)」「知恵もらい」と呼ぶこともあるようです。

昔は虚空蔵菩薩へ写経を奉納していたのですが、現在では写経の代わりに「一字写経」として、漢字一文字を書いて奉納するようになりました。書く漢字にルールはないので、子ども自身の目標や希望に関連する漢字であれば大丈夫です。

子どもが大切にしている思いや、授かりたいご利益にふさわしい漢字を一緒に選び、毛筆でしたためて持参しましょう。なお、寺社によっては、境内で紙が用意されていることもあります。

代わりに「一字写経」として、漢字一文字を書いて奉納するようになりました。書く漢字にルールはないので、子ども自身の目標や希望に関連する漢字であれば大丈夫です。

3.御祈祷を受け、振り返らずに帰る

したためた漢字を奉納した後、御祈祷(ごきとう)を受けます。御祈祷を受けるには「初穂料(はつほりょう)」が必要ですが、5,000円ほど包めばよいでしょう。

御祈祷が終わると、寺社によってはお札やお守りをもらえます。十三参りでしかもらえないものなので、大事にしましょう。

帰るときには、寺社を出るまで振り返らないように注意する必要があります。この習慣ができた理由は、法輪寺を出て渡月橋(とげつきょう)を渡りきる前に振り返ると、授かった知恵を返すことになるからといわれています。

(日本文化研究会より参照)


私は、十三参りの際に「渡月橋を渡りきる前に振り返ってはいけない」という風習を幼い頃に聞いて、少しだけ怖い印象を持った記憶があります。でも、よくよく聞いてみると、せっかく授かった知恵を返すことになるからだとか、子供が13まで成長したことに対する感謝の意味があったりと、親心を感じることができる儀式です。日本には、このように子供の成長に感謝するお参りが多々あり、素敵だなと思います(^^)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

インスタグラムに投稿  @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧