御朱印帳
幼い頃から、神社仏閣が好きで学生時代から一人でよくお参りをしていました。
御朱印の存在は知っていましたが、私はどちらかと言うと御守り派でしたので特に頂く事もなかったのですが。約2年前の夏から観音様をお参りするようになり、西国三十三観音巡礼の際に御朱印をいただくことを始めました。
西国巡礼の際は納経帳と言って、1番札所から順番に綴られたものを使います。
私は、一日に三ヶ所お参りする事を必須条件としていましたので、お参りするお寺の近くに神社がある時は、神社用に御朱印帳を持っていただいています。
西国三十三観音の満願のお寺は岐阜県にあり、その時から写経を納めるように心掛けました。写経を納め、お参りした証に御朱印をいただく。お寺にはお寺のしきたりがあり、その場で書いた写経でなければ納める事ができないお寺もありますが、殆どのお寺で受け取ってくださります。
6月、東京に2週間滞在する機会があり、大まかなスケジュールは決めていたのですが、坂東三十三観音が気になり合間を縫ってお参りする事に。西国三十三観音を休日だけで2カ月半という短期間でお参りする事ができたので、2週間(と言っても予定が無い日は5日ほど)で半分はお参りできるかなと思っていましたが、坂東の大方が北関東にあり、東京を拠点にしてお参りするには遠過ぎました。結局のところ、東京にある浅草寺、神奈川県6寺、埼玉県1寺、千葉県2寺の10寺しかお参りできず。まだ、茨城県、栃木県、群馬県に沢山あるので、次回は拠点をその三県の何処かに置き、ゆったりした気持ちでお参りしたいものです。
坂東三十三観音 第一番 大蔵山 杉本寺
株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り