BLOG

彦根城に初登城しました

1国宝 彦根城天守、
つけやぐら及び多聞たもんやぐら

天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。

大津城から移築されたといわれ、政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れています。昭和27年(1952年)に国宝に指定。

彦根城以外の国宝天守は、姫路城・松本城・犬山城・松江城だけです。

2重要文化財
彦根城西の丸三重櫓さんじゅうやぐら及び続櫓つづきやぐら

西の丸の西に建つ櫓で、さらに西に張り出した出曲輪との間に深い堀切が設けられています。西方の搦め手(裏手)からの敵に備えた守りの要でした。三重櫓は、この搦め手を見下ろす位置に設けられ平時には琵琶湖を監視する役目もありました。

3重要文化財
彦根城太鼓門たいこもん及び続櫓つづきやぐら

天守がある本丸表口をかためる櫓門で、城内合図の太鼓を置いたところから名付けられたと言われています。建物の背面が解放され、高欄付きの廊下となっており、櫓では大変稀な構造となっています。なお、解体修理に伴う部材調査によりどこかの城門を移築したものであることが判明しています。

4重要文化財
彦根城天秤櫓てんびんやぐら

大手門と表門からの両坂道を登りつめたところにあります。目の前の廊下橋は戦時には落とすと伝わり、表門山道、大手門山道を上がってきた敵兵が天秤櫓の高い石垣を登らないと本丸へ侵入できませんので重要な拠点となります。この廊下橋に接続する櫓門部分を中央に、両坂道に面している多聞櫓の角を二重櫓とすることで、左右対称となっており、天秤櫓の名の由来となっています。他の城から移築したものと考えられます。建物土台の石垣は向かって右側が築城当時の打込みハギ積み、左側が江戸時代後期の改修による落とし積みとなっています。

名勝 玄宮園

玄宮園は下屋敷である槻御殿(現楽々園)に伴う後園として江戸時代前期に作庭された大規模な池泉回遊式庭園です。中央に掘られた池泉には大小4つの中島が築かれ、さまざまな形式の橋が架けられて自由な回遊性を確保するとともに庭園内の景観にもなっていました。武蔵野から眺める手前の池、中ほどに鳳翔台(茶席)遠方上部の天守がバランスがとれた絵葉書的景色で皆様を楽しませます。また紅葉をはじめとする、玄宮園内の木々や草花が四季折々の表情を見せています。


彦根には何度も訪れていますが、彦根城は下から眺めていただけでした。今回、初めて中に入りましたが、急な階段に驚きました。まるでカンボジアにあるアンコールワットの階段のような雰囲気があり、昔の人はあの階段を着物で登ったり、戦のために鉄砲を抱え身構えていたかと思うと凄いの一言です。彦根城は歴史の中でも猛者が沢山いた場所だから戦国時代は賑わいもあったでしょうが、生臭い戦も多々あったことでしょう。

お城の周りの庭園も素晴らしく、琵琶湖や伊吹山が遠くに見える立地がここ彦根の有難さでもあります。そして、今回はあのひこにゃんを目の前で見る事ができました。何なんでしょう、あの可愛さ💕あの子を生み出した彦根市にあっぱれです!!ゆるキャラの王子様です。今度は春に再度行ってみたいなと思います(*^^*)


株式会社KIYOGENは名古屋の荷揚げ屋です

名古屋市中村区烏森町6-264


インスタグラムに投稿   @kiyogen2023





各種募集


揚重業(荷揚げ・搬入)は愛知県名古屋市中村区の株式会社KIYOGEN|求人
株式会社KIYOGEN
〒453-0855
愛知県名古屋市中村区烏森町6丁目264番
TEL:052-526-3738 FAX:052-526-3739
※営業電話お断り

関連記事一覧